<渓明会さま> ChatGPT研修会

Boost S

渓明会

渓明会
砺波市・小矢部市・南砺市を拠点に、障がい者の施設入所支援や日中活動支援、相談支援など多様な福祉サービスを提供し、在宅・施設問わず利用者の生活を支えています。

利用者一人ひとりに合わせた「個別支援計画」を作成し、ニーズや特性に応じたサービスを提供。また、地域とのつながりを重視し、交流を通じて障がい理解を深め、暮らしやすい社会づくりに取り組んでいます。

職員は福祉関連の国家資格を持ち、研修などを通じて専門性を高め、質の高い支援を目指しています。
<渓明会さま> ChatGPT研修会のInstagram

今回の実績

管理職のみなさまがご参加くださいました

詳細説明

開催場所 渓明会さま本部室
開催日時 2025年02月17日
提供サービス
Boost X projectの一環として、渓明会さまの業務課題を解決するための「ChatGPT活用セミナー」を実施しました。

事前に入念なヒアリングを行い、実際の業務に即した内容で構成。
ホームページ掲載文や個別支援計画書の作成など、現場で活用できる具体的な方法をご提案しました。

また、会議内容の要約に関する質問には、音声認識やOCRとChatGPTを組み合わせた実践的な活用法をご紹介。
研修後には、参加者がその場で文書作成を体験し、即業務に応用いただきました。

Boost X projectでは、今後も地域の課題解決に向けたAI活用支援を続けてまいります。

パートナーのコメント

株式会社ヤギヤエンタープライズ 代表取締役社長 大巻信貴様を講師にお迎えし、管理職を対象としたChatGPTの基本から応用までを学ぶ研修を開催しました。

研修では、ChatGPTの仕組みや特徴について分かりやすく解説いただき、基本的な操作方法から、実際の業務でどのように活用できるかを具体的にご教示くださいました。さらに、渓明会の業務に役立つ活用方法として、ホームページの掲載文作成や個別支援計画書作成への応用方法などをご提案いただきました。

質疑応答では、参加者から「1時間以上の会議の内容を要約する方法を知りたい」との質問があり、これに対して大巻社長は、音声認識技術とChatGPTを組み合わせて会議録を作成する方法や、スマートフォンのOCR機能とChatGPTを活用した実践的なアドバイスを示してくださいました。

講義後には、実際にスマートフォンで文書を読み込みその場で文章を作成し、学んだ知識を業務に活かしました。この掲載文章も、ChatGPTで作成しました。作成時間は、約3分です。

研修で得た知識を基に、渓明会では今後さらにAI技術の導入を検討し、業務効率化や支援の質向上に向けた取り組みを進めていきます。